茎茶とは?棒茶とは違うの?

茎茶

 

日本茶の種類の一つ「茎茶」とは、どんな特徴を持つお茶なのでしょうか?

 

茎茶は、別名「棒茶」と呼ばれます。

 

石川県や茶葉生産地周辺以外では、ほぼ見かけることがない非常にマイナーな茶葉です。

 

茎茶は、チャノキから採れる若枝・茶葉の柄・新芽の柄の茎を混ぜ合わせたり、玉露や煎茶などを製造する工程ではじかれた茎の部分を用いて作られています。

 

そのため、元の茶葉が上質な場合、茎茶も上質なものとなります。

 

茎茶は、あまり需要がないため比較的リーズナブルな価格で販売されています。

 

ところが、香り・旨味・甘みのバランスが絶妙で、「日本茶を入れるなら茎茶の方がおいしい」と言う方も多いのです。

 

茎茶には、雁ヶ音(かりがね)」や「白折(しらおれ)」という種類もあり、それぞれ異なる香りと味わいをもっています。

 

では、「茎茶」の特徴や種類をご紹介します。

茎茶の特徴!煎茶とは味も成分も違う?

茎茶の特徴は、元となる茶葉によって香りや味わいが大きく異なることです。

 

日本茶は、玉露も煎茶も始めは「荒茶」の状態となります。

 

荒茶とは、茶園で摘み取られた茶葉を第一次加工として製茶したものです。

 

荒茶を作る仕上げの段階で茶葉をふるいにかけるのですが、その際、下に落ちる「出物」と呼ばれる細かな茎や粉の中から、茎のみを集めて作られるのが茎茶です。

 

その時の葉と茎を比較すると、以下のようになります。

 

  • 旨味と甘みを司るテアニンの含有量・・・通常のおよそ2倍
  • 香ばしさを司るピラジン類の含有量・・・通常のおよそ1.5倍
  • 芳香成分のゲラニオールやリナロール・・・通常のおよそ4倍

 

この結果から、茎茶の方が通常の日本茶よりも旨味や甘み、芳香成分が豊富なことが分かります。

茎茶の特徴!種類はいろいろ?

茎茶には「雁ヶ音(かりがね)」や「白折(しらおれ)」という種類がありますが、一般的な茎茶とはどのような違いがあるのでしょうか。

 

では、雁ヶ音と白折の特徴についてご説明します。

 

雁ヶ音(かりがね)

 

雁ヶ音とは、玉露や高級煎茶の製造工程で葉と茎、葉脈などを選別した際に出てくる「茎茶」のことを表しています。

 

「葉茶」とは異なり、フレッシュで若々しい香りと爽快な味わいを持っています。

 

雁ヶ音という名前は、渡り鳥である雁(がん)が海の上で身体を休めるために、止まる小枝の形にとても似ていたため付けられたそうです。

 

白折(しらおれ)

 

白折とは、雁ヶ音と同じですが、京都府を中心とした関西地方では、高級な茶葉の茎から作られる茎茶を「雁ヶ音」と呼び、それ以外の地域の高級茎茶を「白折」と呼びます。

 

雁ヶ音も白折も、玉露や高級煎茶の旨味や甘みを宿しながら、茎茶独特の香りと味わいも持っています。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク